三重の漁業の特色

三重県は1,000kmにもおよぶ海岸線を有し、変化に富んだ海域・地勢のもとで地域の特徴をいかした多種多様な漁業が営まれています。大小の河川が注ぎ、遠浅の砂浜が広がる「伊勢湾地域」では、船びき網漁業、小型底びき網漁業、採貝漁業、黒のり養殖業など、湾内の海水と外洋水が複雑に混合する伊勢湾口部やリアス海岸による天然礁など好漁場に恵まれた「鳥羽・志摩地域」では、釣漁業、刺し網漁業、海女漁業、青のり養殖、かき養殖、真珠養殖など、黒潮の影響を強く受ける「熊野灘地域」では、まき網漁業、定置網漁業、魚類養殖業などが営まれています。
三重県の漁業生産は、日本全体の漁業生産と同様に、昭和59年頃をピークに減少傾向にありますが、生産量や生産額は全国の中でも上位に位置しており、全国有数の水産県です。
就業までの流れ
ステップ1「情報収集」
三重県の漁業は、漁業種類や地域によって働き方や生活スタイルはさまざまです。三重県では、漁業を動画で紹介するWebサイト「みえ漁師Seeds」や三重県漁業担い手対策協議会が運営する「あしたの漁師応援サイト三重」で県内漁業の紹介や相談を受けていますので、多くの情報を集めて、どのような漁業に就業したいかイメージしてください。
ステップ2「参加・体験」

三重県内や東京・大阪などで毎年開催される就業フェアに参加して採用意欲のある漁業者に直接話を聞いたり、実際に現地で漁業を体験したりすることで、自分に合う漁業を見つけてください。就業フェアや漁業体験の情報は「あしたの漁師応援サイト三重」「漁師.JP」などで情報発信しています。
ステップ3「就業」

就業したい漁業がイメージできたら、求人情報を探してアプローチしてください。求人情報はハローワークや「あしたの漁師応援サイト三重」「漁師.JP」などで探すことができます。個人経営の場合、広く求人を募集するケースは少ないため、求人が見つからない場合は下記の相談窓口にお問い合わせください。
相談窓口
新規就業の相談について
三重県内の沿海市町、三重県、水産関係団体等で構成する協議会で、三重県漁業の紹介、県内の体験漁業や漁業求人情報の発信などを行っています。三重県の漁業への就業や体験等の相談があればご連絡ください。

三重県漁業担い手対策協議会
■住所:津市広明町323-1
■電話番号:059-228-1205
■問合せフォーム:https://miegyoren.or.jp/ninaite/contact.html
■相談可能時間:午前9時~午後5時まで
■URL:https://miegyoren.or.jp/ninaite/
三重県の漁業について
三重県農林水産部水産振興課
■住所:津市広明町13
■電話番号:059-224-2606
■相談可能時間:午前9時~午後5時まで
■URL:https://www.pref.mie.lg.jp/SUIKEIEI/HP/68765043249.htm
漁業支援制度
-
- 転職
- 農業
- 林業
- 漁業
- 起業
- 移住・定住支援
-
- 転職
- 農業
- 林業
- 漁業
- 起業
- 就業体験
- 移住・定住支援
- 暮らし体験
-
- 転職
- 漁業
- 就業体験
- 移住・定住支援