美し国みえ 移住ポータルサイト

東紀州エリア

美しい海と雄大な山々
新鹿の風景

美しい海と雄大な山々に囲まれ、世界遺産「熊野古道」が通る自然豊かなエリア。

みかん栽培
ミカン畑

黒潮が流れる好漁場である熊野灘から獲れる漁業、温暖な気候を生かして年中ミカンの栽培ができる農業、全国でも有数の雨の多さと急峻な地形で育まれる強靭な「尾鷲ヒノキ」で有名な林業といった一次産業が有名。

祭り
ヤーヤ祭り(写真提供:三重県観光連盟)

豊かな自然の恩恵を受けた食、祭りなどの独自の郷土文化、人情味あふれるコミュニティなど、穏やかで心豊かな理想の田舎暮らしを叶えてくれます。

東紀州エリアの特徴

自然

リアス海岸と太平洋の対比を楽しめる多彩な海、世界遺産「熊野古道」が通る深い山、”奇跡の清流”とうたわれた銚子川が広がるなど美しく豊かな自然が特徴であり、釣りやハイキング、キャンプ、カヌー、キャニオニング等のさまざまなアウトドアを手軽に楽しむこともできます。また、海と山が近いことから日常の暮らしの中に自然を感じることができ、都会の喧騒からかけ離れた静かでのんびりとした雰囲気が訪れる人を癒してくれます。

リアス海岸の漁村(九鬼)の風景
松本峠からの七里御浜の風景
丸山千枚田
奇跡の清流 銚子川

魚介類

黒潮が流れる熊野灘は日本有数の漁場であり、東紀州地域にはたくさんの魚介が水揚げされています。季節ごとの旬の魚を楽しめるほどおいしい魚介に恵まれ、刺身はもちろん干物やカラスミなどの様々な味わい方があります。
ブリやカツオ、鯛、サンマといったメジャーな魚の他、マンボウや汽水域で育つ牡蠣など他の地域ではなかなか食べれない魚介も多いことも特徴です。

魚介類

熊野地鶏

「日本一おいしい高級地鶏をつくろう」というスローガンのもと生まれた熊野市の地鶏。肉質は赤身が強く弾力に富み、地鶏本来のコクと風味があることが特徴です。三重ブランドにも認定されており、様々なジャンルの有名シェフから高い評価を受けています。

熊野地鶏

みかん・かんきつ類

冬でもめったに雪が降ることがない温暖な気候と水はけのよい土壌で、みかんをはじめとした様々な種類のかんきつ類を収穫できます。秋から年明けごろまでは温州みかん、春先まではポンカン・不知火、夏にかけては甘夏など、1年かけて様々な旬のかんきつ類を食べることができます。

みかん
観光

熊野古道

熊野古道は、紀伊山地の3つの霊場(熊野三山)への参詣道の総称です。神道の信仰に加え、仏教や修験道の影響を受けた霊的な信仰の場であり、その文化的な景観がユネスコに認められ、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界文化遺産として登録されました。その中でも「熊野古道 伊勢路」は「伊勢神宮」から熊野三山を詣でるまでの祈りの道とされ、東紀州地域には”馬越峠”や”松本峠”などをはじめとした多くの峠道が存在します。

熊野古道
写真提供:三重県観光連盟

飛雪の滝キャンプ場

かつての紀州藩主が「飛沫さながら雪の舞い」と称えた美しい滝を臨むことができるキャンプ場。BBQやコテージなど家族で楽しめる施設やアクティビティのほか、近年注目されているテントサウナもあり、熱せられた体を滝つぼで冷やし、自然の中での外気浴で「ととのう」ことができる癒しの空間です。

飛雪の滝

花火

7月から8月にかけて行われる東紀州地域の花火大会は絶景。海と山に囲まれた自然豊かなロケーションが音の反響に一層の迫力を生みます。特に「熊野大花火」は全国的にも有名で、海に浮かべられた大きな花火がさく裂する「三尺玉海上自爆」が見どころです。

熊野花火