どどーんと海&山

三重県熊野市は、美しい七里御浜海岸や豊かな山々、清らかな川など、自然の宝庫です。世界遺産の熊野古道があり、歴史と文化が息づくまちでもあります。
温暖な気候に恵まれ、季節ごとの自然を身近に感じられるのが魅力。海や山でのアウトドア体験も楽しめますよ。地域の皆さんはとても親切で、困ったときはお互いに助け合う、あたたかな雰囲気があります。
最近では高速道路が開通し、名古屋行きの特急列車や、東京・横浜までの直通高速バスも停まるようになり、交通の便も良くなってきました。
子育て支援も充実しているので、ご家族でゆったりと暮らしながら、新しい出会いや発見を楽しむことができる素敵なまちです。
熊野市について

人口 | R6.10.1時点 15,039人 |
世帯数 | 8,332世帯 |
土地面積 | 373.6㎢ |
熊野市の特徴・魅力
交通
JR:海岸線を南北に横断しています。熊野市駅には特急が止まります。
バス:熊野市駅を中心に市内の各集落へバスが運行しています。ただし、1日3~4往復しかありません。
乗合タクシー:公共交通機関がない地区の移動手段や高齢者など移動が困難な方の移動手段として、乗合タクシーを運行しています。
※基本、生活には車が必須です

気候
熊野市は温暖な気候に恵まれ、過ごしやすい土地です。黒潮の影響で、夏は比較的涼しく、冬は暖かく、年間平均気温は16度ほど。冬でもめったに氷点下になることはありません。
ただし、年間降水量が多く、特に梅雨時期と台風シーズンには雨の日が多くなります。山間部と海岸部では気温差があり、この気候を活かしてみかんなどの柑橘類の栽培が盛んです。

産業
豊かな自然を活かした産業が盛んです。山では、古くから林業が営まれ、良質な木材「熊野材」が生産されています。また、美しい海からは新鮮な魚介類が水揚げされます。
農業では、温暖な気候を活かして、みかんなどの果物栽培が行われ、道の駅などで新鮮な農産物を味わうことができます。
観光
世界遺産「熊野古道」を中心に、歴史的な観光資源が豊富な熊野市。花の窟や、七里御浜海岸など、心癒される観光スポットが沢山あります。
毎年8月に開催される熊野大花火大会は約1万発の花火が打ち上げられ、県内外から多くの方が訪れます。
また、湯ノ口温泉や、熊野の美味しい食事を味わう観光も楽しめます。

食
熊野市は海と山の幸に恵まれた食の宝庫です。新鮮な魚、伊勢エビ、サザエなどの魅力的な海の幸が特徴で、お寿司や海鮮丼を存分に楽しめます。
温暖な気候で育つみかんや特産柑橘「新姫」、激辛唐辛子などが特産品として知られています。郷土料理のめはり寿司や、熊野地鶏を使った料理も地元で愛されており、観光客にも人気があります。
自然
熊野市は山、川、海に囲まれた自然豊かなまちです。雄大な紀伊山地から流れる熊野川や、美しい七里御浜海岸など、豊かな自然に恵まれています。
近年は、シーカヤックやトレッキングなど、この素晴らしい自然を活かしたアウトドア体験も人気。四季折々の自然の変化を楽しめる魅力的な場所です。

子育て/教育
熊野市では、子どもを産んで育てたいと思っている若い人たちを応援するため、「子供は宝・未来への希望基金」という特別な資金を作りました。このおかげで、子育てにかかるお金の心配を減らし、安心して子育てができるように、手厚い支援を受けることができます。

住まい
-
熊野市214
- 海の近く
- 平屋建
-
熊野市213
- 山間部
- 畑付き
- 平屋建
-
熊野市212
- 高台
- 海の近く
- 古民家
- 学校が近い
- 駐車場有
移住支援制度
-
- 子ども
- ひとり親家庭
- 保育
- 教育
- その他
-
- 子ども
- ひとり親家庭
- 保育
- 教育
-
- 子ども
- ひとり親家庭
- 保育
- その他