ユネスコエコパークのまち

大台町は、町全域がユネスコエコパークに登録された自然豊かな町です。町内を流れる一級河川「宮川」は、国土交通省の水質調査で何度も「水質日本一」に輝き、令和6年度、3年ぶりに日本一に返り咲きました。上流域が吉野熊野国立公園に、下流域が奥伊勢宮川峡県立自然公園に指定されています。SUP・カヤックなどの水上アクティビティ、鮎の友釣りや日本三大峡谷を行く大杉谷登山など、さまざまな方法で自然を楽しむことができます。
大台町について

人口 | 令和6年10月末 8,236人 |
土地面積 | 362.86㎢ |
大台町の特徴・魅力
交通
町内にJRが通っており、4つの駅があります。中心地にあるJR三瀬谷駅には南紀特急も停車し名古屋まで乗り換えなしで行くことができます。また、町内の移動には町営バスと三重交通路線バス、デマンドタクシー(乗り合い)、民間のタクシーが利用できます。

気候
比較的温暖ですが、冬季には最低気温が氷点下になることもあり、降雪が見られることもあります。また、年間降水量は3,687㎜で、上流域では年間5,000㎜に達することもあり、全国でも有数の多雨地域です。

産業
町の基幹産業は、西部地域が林業・東部地域がお茶です。大台町のお茶は全国茶品評会で幾度も優秀な成績を収めており、葉肉が厚く三煎目でもコクと香りを失わないのが特徴です。また、特産品として鮎、柚子・ふき・えごまなどの作物が栽培されています。

観光
日本三大渓谷のひとつに数えられる大杉谷登山道や清流宮川でのSUPなど、アウトドアアクティビティを楽しむことができます。また、世界遺産に登録された熊野古道や剣豪としても名高い戦国武将「北畠具教」ゆかりの地を歩くウォーキングコースもあり、歴史を感じることができます。

食
清流宮川で育った鮎は、身が締まっており、川魚特有のにおいはなく、香り豊かです。焼き物や揚げ物のほか、甘露煮としてもおいしくいただけます。また、大台町の特産品であるお茶や柚子を使ったお菓子などもおすすめです。各種特産品は道の駅などでお求めいただけます。

自然
町内全域が、ユネスコが認定する生物圏保存地域(国内呼称:ユネスコエコパーク)に登録されています。町内を流れる一級河川「宮川」や日本三大峡谷に数えられる大杉谷登山道があり、豊かな自然は四季折々にすばらしい景観を作り出し、人々の心を癒やしてくれます。

子育て/教育
出産祝い金やチャイルドシート購入費補助、医療費助成、給食費補助、高等学校等通学費補助など子育ての各ステージに応じた切れ目ない支援を行っています。町内には4つの保育園、小学校、2つの中学校、そして全寮制の県立高校があります。

住まい
-
大台町0
移住支援制度
-
- 子ども
- ひとり親家庭
- 妊娠
- 出産
-
- 子ども
- ひとり親家庭
- 妊娠
- 出産
-
- 子ども
- ひとり親家庭
- 出産