移住について
移住Q&A
田舎暮らしをしたいがどんなことから準備をしたらいいですか?
地域にとけ込むにはどうしたらいいですか?
田舎は物価が安いと聞きますが?
田舎は不便ですか?
マイカーは必要ですか?
ご近所づき合いはどうすればいいですか?
また田舎ではプライバシーが無いと聞いたのですが?
地域での共同作業などが多いと聞きますがどんなことがありますか?
働く場所はありますか?
どうやって仕事を探せばいいですか?
インターネットに接続できますか?
住宅をどのように探せばよいのですか?
畑はどのように探せばよいのですか?
質問と回答
-
Q1
田舎暮らしをしたいがどんなことから準備をしたらいいですか?
A1
自分がどんな生活をしたいかのライフプランを立ててみてください。そして、田舎とのかかわりを持つように、体験イベントや田舎で行なわれる行事に参加してみてください。そこで田舎や地域の人たちと触れ合うことによって、自分のライフプランと地域が合うのか見てください。
また、一緒に田舎暮らしをするパートナーとしっかりと意識を共有させてください。そして、譲れる所と譲れない所を整理したうえで決めてください。
-
Q2
地域にとけ込むにはどうしたらいいですか?
A2
郷に入ったら郷に従いましょう。地域はそれぞれに、風習やしきたり、伝統文化があり、それが田舎の魅力となっています。
そうしたものを尊重し、地域の行事には積極的に参加すれば、地域との絆は深まっていきます。
-
Q3
田舎は物価が安いと聞きますが?
A3
価格競争の激しい都会と比べて日用品などは田舎のほうが高いかもしれません。しかし、近所の人と仲良くなることによって、野菜などを貰ったり、住居費が都会と比べて格段と安価で済みます。
また、何をするにもお金がかかる都会と違い、無駄な出費がなくなります。
-
Q4
田舎は不便ですか?
マイカーは必要ですか?
A4
不便です。都会のように公共交通機関が充実しているわけではありません。公共交通機関はありますが、本数が少ないので自分の都合のよい時間にあるとは限りません。マイカーは田舎暮らしにおいて必需品となります。
-
Q5
ご近所づき合いはどうすればいいですか?
また田舎ではプライバシーが無いと聞いたのですが?
A5
田舎では周りの人が移住者の生活状況を観察しています。田舎の人は地域で助け合って暮らしてきたので、移住者だけではなく、常に周りの人々の状況を気にかけています。
また、都会からやってきた人々がどのように暮らしているのかは非常に興味があります。こうした状況をうまく活用して地域の人々に溶け込めば、楽しい田舎暮らしができます。
-
Q6
地域での共同作業などが多いと聞きますがどんなことがありますか?
A6
都会と違い、共同作業で行なう道路や河川の草刈り・清掃作業や、集会所の草刈り・清掃作業・補修作業など、都会では行政任せの作業が地域では自治会での共同作業として営まれています。
-
Q7
働く場所はありますか?
A7
働く場所をご紹介することは出来ません。近くのハローワークで事前または移住してから見つけていただく必要があります。
就職先は紹介できませんが、三重県内の色々な所で農業や漁業、林業の担い手を募集している所があります。農業や漁業、林業に興味がある方については、公益財団法人三重県農林水産支援センターまでお問い合わせください。
-
Q8
どうやって仕事を探せばいいですか?
A8
田舎に仕事があるかどうか考えると不安です。しかし、人が生活しているのですから仕事はあります。農業、林業、漁業といった第一次産業では担い手が不足しており、募集している地域は多くあります。
次に地元の企業に勤めるという方法もあります。ハローワークで探したり、ふるさと就職相談会に参加したりするのもよいかもしれません。
-
Q9
インターネットに接続できますか?
A9
三重県内の全ての市町にはケーブルテレビネットワークが張り巡らされており、ケーブルテレビ会社の提供するインターネットサービスを利用することが出来ます。
-
Q10
住宅をどのように探せばよいのですか?
A10
不動産屋で探せば物件が多くあると思いますが、市町によっては移住者のために空き家を紹介する空き家バンク制度があります。
詳しくは、「住まい」のページをご覧ください。
-
Q11
畑はどのように探せばよいのですか?
A11
遊休農地は多くあります。特に高齢化の激しい地域においては、荒れている農地はもちろん、高齢者が営んでいる農地が多くあります。
農地を借りることについては、法律上の制約はありません。ただし、地域の方々が移住してくる前に、知らない人に農地を貸してくれるわけではありません。
田舎に住んで、地域の人々と接触する中で、農地を貸してくれる人を探してみましょう。
先輩移住者に聞くと、多くの人が農地を借りて、農業を楽しんでいます。